筆者は、経済の専門家では全く無いのだが、復興費用をまかなう手段として専門家たちの間で挙げられている2つの施策
(a) 国債(60年償還)の日銀引き受け
(b) 増税
のどちらが正しいのか、その決着をかたずを飲んで見守っている。
学者や評論家といった専門家の間でも意見が分かれているが、力量のある専門家の間で互いに検証な形で議論なされない限り、国民は検証可能な手段を持てず、官僚、政治家、マスメディアおよびロビー団体の間の力学しか観察できず、かつ、結果を知った時にはすべてが決まっている、ということになっていしまう。
(従って、論争内容と同時に、意思決定プロセスについてもモニターする必要がある。
そちらは、政府等の内部事情に詳しいフォローされたい。例えば、長谷川幸洋氏と高橋洋一氏がよいかと思う。)
さて、上記、二つの対立する説のうち、
(a)を主張する専門家として、三橋貴明氏を、
(b)を主張する専門家として、とりあえず野口悠紀雄氏選んだ。
「その2」でさらに説明を続けるが、先に文献を紹介しておきたい。
まず、三橋氏の主張は、ネット上で多数閲覧することができるが、
例えば、日経ビジネスオンラインの記事
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110510/219901/
を参照されたい。
野口氏の著書は次の2冊を参照した。
『日本を破滅から救うための経済学』(ダイヤモンド社、2010/7/29)
『大震災からの出発 ―ビジネスモデルの大転換は可能か』(東洋経済新報社 、2011/7/8)
これら二冊の出版の間に、東日本大震災が起きているが、理論枠組み・結論ともに変わっていない。
同氏はまたネットにも多くの記事を書いている。
例えば、ダイヤモンド・オンラインの、
http://diamond.jp/articles/-/12245
http://diamond.jp/articles/-/14313
参照されたい。
(履歴: 2011年10月9日大幅修正。)
0 件のコメント:
コメントを投稿